虚弱体質について
虚弱体質と言われ、小さい頃から体が弱い人って、いらっしゃいますよね。
そして、小さい頃は元気だったけれど
- 「最近なぜか元気が出ない」
- 「風邪を引きやすくなった」
- 「季節の変化に体が追い付かない」
など、そんな具合が続くようでしたら、それは体質が虚弱体質に変化したからかもしれません。
一般的に、虚弱体質は「体質」といわれているほどですから、天性のものであり、治療するという感覚がないことが多いようです。たしかに病院へ行っても治療法はないのですが、東洋医学なら虚弱体質を改善することができます。
今回はこの「虚弱体質」についてお話したいと思います。
虚弱体質の定義とは?
虚弱体質の「虚弱」とは、「身体が弱く病気になりやすいこと」。ですので、以下のような症状を抱えている人が虚弱体質といわれます。
- 疲れやすい
- 風邪を引きやすい
- 食欲不振、すぐ胃もたれする
- 少量で満腹になり、すぐに空腹になる。空腹時は脱力感がある
- 夏バテ、季節の変化に弱い など
これらの症状は虚弱体質という大きな枠でひと括りにされがちですが、実はその中でも症状によってタイプを分けることができます。
虚弱体質の4タイプ
東洋医学では、体中の気=エネルギーが不足している状態が虚弱体質の原因である、と考えています。ここでいうエネルギーとは、人の生命活動の原動力となるエネルギーのことで、体中を血液のように巡っています。
その気の流れが滞っている、もしくは気そのものを作ることができないでいる状態には、「気虚(ききょ)」「気滞(きたい)」「気陥(きかん)」「気逆(きぎゃく)」という4つのタイプがあります。
①気虚(ききょ)
体全体にエネルギーが不足している状態です。気の量が足りていないか、気の流れる動きが低下しているタイプです。
気虚になると風邪を引きやすくなる、または冷え性、食欲不振などの症状が見られることが多いです。
②気滞(きたい)
気が滞っている状態で、体がだる重くなる、張っている感じがするのはこの気滞のタイプです。また、気は顔の上部に集まる特性があるため、気滞の人は顔がほてる、目が充血するといった特徴があります。
③気陥(きかん)
胃下垂や頻尿、立ち眩みといった症状が続いている人はこの気陥というタイプです。
気の巡りのうち下へ降りる力が強く、上昇する力が弱いときに起こる症状です。
④気逆(きぎゃく)
気の上昇と下降に対するパワーがアンバランスな時はこの気逆で、たとえば胃の気が逆上してげっぷや吐き気が起きたり、肺の気が逆上して喘息や咳こむといった症状が起こったりします。
人によって「①と②が当てはまる」などと複合的に症状を自覚している方もいらっしゃるでしょう。そういったタイプや症状によって、東洋医学の施術方法も変えていかなければいけません。
病院ではなぜ治療できないの?
虚弱体質になってしまうと、鎮痛剤や解熱剤といった一般的に処方される薬では胃への刺激が強すぎてしまい、飲めないという人も多くいます。
また、病院では虚弱体質の症状(風邪や胃もたれなど)を薬で軽くすることはできても、根本の原因を絶てないため、薬を辞めてしまうと再発するリスクも起こりやすいのです。
すべての不調の源を絶つ東洋医学の施術とは?
東洋医学が大切に考えている「気」と「五臓六腑」は深い関りがあります。五臓六腑の機能がうまく働けば健康な気の流れとなり、逆に五臓六腑の機能が低下しているときは、気をうまく巡らせることができず、虚弱体質の原因となります。
東洋医学で使用する鍼灸の施術では、経穴(ツボ)からそうした五臓六腑に刺激を送ることで機能改善を目指します。
たとえば風邪を引きやすい人は、肺の機能が低下していることが多いため、肺の機能を改善するツボを刺激していきます。食欲がない人は脾臓が弱っているため、脾臓の機能改善という施術を行っていきます。
伝統鍼灸で真の原因から根本改善を!
経絡上にある経穴(ツボ)を鍼や灸で刺激する施術というのは「経絡治療(けいらくちりょう)」という歴史ある施術法で、レベルの高い技術を要する施術です。当店では全国でも数少ない経絡治療が行える鍼灸院として、これまで数々の原因不明の不調を改善へと導いてきました。
「鍼は痛い」「灸は熱い」というのは誤解です。当店の施術でそうしたストレスを感じることはございません。
- 病院では解決できなかった
- 他の院では効果がよくわからなかった
- 鍼灸ははじめてで不安という
そんな方には、ぜひ一度実感していただきたいです。