風邪こそ東洋医学!

folder各症状label風邪
風邪

日々、冬本番が近づくにつれ、体調を崩される方も増えているようです。そして一般的に体調を崩され、風邪を引いた際は西洋の薬に頼ると思います。

風邪はウイルスによって引き起こされるのですが、ウイルスは多種多様で変異を繰り返しているため、実は根本改善できる薬はありません。病院で処方される西洋の薬は、鼻水や発熱などの症状を緩和させるため。薬によっては免疫力を弱めて、かえって長引かせているものもあるのです。

そこで今回は、「東洋医学が捉える風邪とその対策」についてお話ししていきます。ぜひ最後までご覧ください。

東洋医学が捉える風邪

書籍

東洋医学における風邪は、疲労やストレスによって身体の抵抗力が弱くなったところに皮膚から「寒(かん:冷え)」「外邪(がいじゃ:外から入る病因)」が侵入して起こると考えます。そのため、身体を温めて発汗を促し、寒や外邪を取り除く改善法となります。

東洋医学では、身体を温めることで免疫力を上げて自分の力(自己免疫力)で風邪をよくしていくのです。

体温を上げる食材

食材には「体を温めるものと冷やすもの」があり、冷やす食材を摂り過ぎると体温が低くなるばかりでなく免疫力も下がります。

ここからは体を温める食材をご紹介しますので、積極的に摂るようにしましょう。

冷え解消の食材=舞茸(まいたけ)

舞茸

体温を上げるには血流を良くすることが大切です。

この時期に美味しい舞茸は血管を広げてくれるナイアシン、血液をサラサラにしてくれるβグルカンが多く含まれています。発酵食品である味噌は腸内環境を整え、体温をあげてくれるので舞茸と相性抜群です。みそ汁にして食べるといいですね。

体温を高めてくれる食材

体温計

他にも体温を高めてくれる食材はたくさんあります。

色の濃い食べ物

黒ごま、海藻

地下に伸びていく食べ物

ごぼう、いも、にんじん など

寒い地方、寒い時期に摂れる食べ物

にら、長ネギ、カブ

風邪の予防と冷え対策に!足湯のすすめ

足湯

身体が冷えやすかったり、全身の血流の停滞が真っ先に出るのが体の末端です。足湯の専用器具は市販でもありますが、洗濯用たらいでも代用できます。容器に40度前後のお湯をはって15分を目安に足首までつかります

冷えだけでなく立ち疲れやむくみにも効果的ですよ。

まとめ

ご紹介した二つはどちらも体温を上げ、免疫力を高める方法で、実際に院長の私も実践しています。風邪の時こそ東洋医学で免疫力を上げ、外邪(がいじゃ)を取り除いていくことが大切です。

治すのは解熱剤や点滴ではなく、自身の自然治癒力なのです。

もちろんハリとお灸で自然治癒力を高めるお手伝いができますので、お困りの方は東洋医学の門を叩かれてみてはいかがでしょうか。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

吉澤先生