院長日記3/5

後鼻漏でお悩みの方必見!オススメのセルフケアとツボ 二選

- update更新日 : 2025年05月29日
folder各症状label後鼻漏
後鼻漏

鼻水がのどに流れて不快に思ったことがある方は、意外と多いと思います。この鼻水の量が多かったり、粘性が強くてドロっとしていたりする場合、後鼻漏を発症しているかもしれません。 通常、鼻水は一日に1〜1.5リットル程度生成され…

続きを見る arrow_forward

鍼灸師が教える不整脈の対処法とオススメのツボ

- update更新日 : 2025年05月29日
folder各症状label不整脈
不整脈

不整脈とは、脈のリズムが乱れ、不規則な状態のこと。 病院や西洋医学では一般的に加齢や自律神経の乱れ、ストレスなどが関係していると言われている不整脈ですが、東洋医学の見解は異なります。 東洋医学では不整脈は「心血不足(しん…

続きを見る arrow_forward

耳鳴りに効果的な対処法とツボ 2選

folder各症状label耳鳴り
耳鳴り

耳の中でさまざまな音が聞こえる「耳鳴り」の症状。 耳鳴りは慢性的に続くことも多く、不快な症状に何年も悩まされている人も少なくありません。 本記事では東洋医学の観点から、耳鳴りに効果的な対処法とツボを解説します。 自宅でで…

続きを見る arrow_forward

脱毛症にはショウガ油が良い理由

- update更新日 : 2025年09月17日
folder各症状label脱毛症
ショウガ油

脱毛症は原因不明なことも多く、見た目にも大きな変化が出るためお悩みの方は少なくありません。一般的に脱毛症の主な原因は、食の偏りやストレス、薬の服用のしすぎなどが考えられます。 東洋医学ではそれらの原因に対し、陰陽論を当て…

続きを見る arrow_forward

正しい睡眠で3つのパワーをチャージ!

- update更新日 : 2022年04月12日
folderブログlabel睡眠
睡眠

統括院長の石丸です。 睡眠はただ単に、一日の疲れをとって明日に備えるためのものではありません。正しい睡眠をとらなければ、寝たのに身体がダルい、朝なかなか起きられないといった、睡眠トラブルを招く恐れがあるため要注意です。 …

続きを見る arrow_forward

ストレスで緊張状態が続くのは危険信号?

- update更新日 : 2022年03月30日
folder各症状labelストレス
ストレス

意味もなくイライラする、心がモヤモヤして漠然とした不安を感じるなど、ストレスとは目に見えづらいものです。いつの間にかストレスが蓄積されると、身体のあちこちに不調が現れる恐れがあるため、ストレスは早めの対処がカギとなります…

続きを見る arrow_forward

【鍼灸師が教える】消化不良を改善する食生活のポイント

folderセルフケアlabel食生活消化不良

生きる源となり、楽しみの一つといえる大切な食事。毎日楽しく美味しくいただきたいものですよね。 そこで今回は「大好きな料理を前にしても食べる気がしない」「すぐお腹いっぱいになる」といった消化不良についてお話しします。 消化…

続きを見る arrow_forward

鍼灸師が教える!体がだるい時の対処法 3選

folder各症状label倦怠感体がだるい
倦怠感

体や心が疲れていると活動エネルギーが低下していきます。そうすると、人と話すことや身体を動かすことなど、あらゆることが億劫になってしまいますよね。 そこで今回は「どうしてそのようなことが起こってしまうのか?」を東洋医学的に…

続きを見る arrow_forward

【不眠でお悩みの方へ】寝付けない時にリラックスできるツボ 3選

- update更新日 : 2022年01月17日
folderセルフケアlabelツボ不眠
マッサージ

睡眠は生活の基本であり、カラダの調子を整えてくれる時間です。それは、身体の疲れをとるだけでなく、大脳の疲れを取れると言われているからです。 大脳の疲れは睡眠でしかとることができないといわれ、睡眠中に出る成長ホルモンなどは…

続きを見る arrow_forward

健康的な食事とは?【東洋医学に学ぶ食養生】

folderブログlabel食養生
食事

東洋医学では、食品に「陰」と「陽」の性質があると考えます。 陰性=体を冷やし、(細胞や血管を)緩める 陽性=体を温め、(細胞や血管を)引き締める 健康とは、この「陰」にも「陽」にも偏っていない中間(中庸)の状態でいること…

続きを見る arrow_forward